無料ブログはココログ

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2019年4月

2019年4月27日 (土)

えちごトキめき鉄道に咲いた花は⁇

えちごトキめき鉄道の「3市の花号」が入線しました。

042704 

糸魚川・上越・妙高の3市の花をデザインしたイベント兼用車両で
かなり目立つ存在です。
3つの市の花とは
糸魚川のササユリ、上越のツバキ、妙高のシラネアオイです。

042706

整備のために、ボディーを外そうとしたところ
かなり固めで、モーターカバーの方が外れて焦りました。

042705 

コンデンサーを除去しましたが、
常点灯ギリギリくらいで動きだしてしまい、
静止状態では、ライトの点灯はわかりにくく暗いです。
室内灯は純正を取付けました。

042703

室内灯の反射板が行先表示部分から丸見えなので、
行先シールを張りました。
この窓パーツは、この行先表示部分の出っ張りで
がっちり固定されるようで、
窓パーツを戻すときにシールがずれることが多く、
位置合わせが大変でした。

042701

前面行先表示も内側の運転席パーツを外して
無地の表示パーツにシールを張り完成です。

車両のデザインをじっくり眺めてみると
両運転台の正面は、それぞれシラネアオイとボタンが
ドンと描かれています。

042707

側面は
ササユリが実物のようにひっそりとデザインされているのに対して
ツバキとシラネアオイがやたら目立ちます。

042708

華やかなようで、よく見ると清楚な日本の美が凝縮されたような車両です。

042702

ボディーを外したときに重いので天板を外してみると
ウェイトが仕込まれていました。
その効果もあり、単機でも安定した走行で、
ゆっくり走る姿も
高速で駆け抜けていく姿も絵になる逸品です。

クリックしていただけるととてもうれしいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

2019年4月14日 (日)

キハ181系 しなの 入線しました

キハ181系の国鉄色は、やっぱりすごくいい!!
走る姿は痺れます。
TOMIXのしなの室内灯付きを購入しました。

041401

とはいえ・・・ここまでくるのは大変でした。
まず屋根の塗装がひどい!
下地が透けて見え、塗料が回り込んでいないなど
昔からの金型使用でも、いくら何でもこれはないです。
いっそ返品も考えましたが、
屋根はすべて塗装し直しました。
クーラーパーツは外して、現在塗装中です。

041404

キシが一番ひどかったですが、
きれいになりました。
窓回りなど塗料の入り込んでいない所もありますが、
こちらは我慢です。

041403

一番の特長のラジエターも塗装し直しました。

041405

色合いの確認のために少し濃いめに塗装した
クーラーを仮装着してみました。
いい感じなので、これでいきましょう。

床下機器もプラ丸出しで大雑把な造形なので
再塗装しました。
このキハ181は機器ごとに塗り分けてみました。

041407

こちらのキハ181は少し明るめのグレー単色で
塗装してみました。
どちらも未加工よりはずっと良くなりました。
標準の室内灯は、市販品と何ら変わるものではなく、
反射板の長さが足りず、片側がかなり暗めです。

041402

ライトは特急マークのみいい感じに光りますが
テールライトは暗く、片側はほとんど光が届きません。

041406

ヘッドライドは少しマシですが、
LEDの導光が悪く、これは改良余地ありです。
製品のままだと室内灯の灯りが回り込んでよくないので、
運転席周辺を塗装し直し、
客室との間に遮光のしきりを入れました。
顔の表情はいいのに、とても残念です。

またモーター車が走行中にギーギーガタガタ異音が発生。
こちらは、台車を分解して
タミヤの接点用グリスとセラグリスを塗布して
随分改善され静かになりました。

値段が高いうえに、授業料も高くつきました。
久々に悪戦苦闘しましたが、
それだけに愛着がわきつつある逸品であります。

クリックしていただけるととてもうれしいです
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

2019年4月 9日 (火)

トワイライトエクスプレス 登場時

トワイライトはこれで4編成目です。
KATO製はN小屋さんのシートを1両だけやってそのまま。
TOMIXは10年ほど前に購入したものがありますが、不調でそのまま。
HOも終い込んだままで、1年に1度鑑賞する程度。
というような具合で、
好きな車両ではありますが、なかなかレイアウト上で活躍しておりません。
今回は購入予定ではなかったのですが、
原点に立ち戻ってなどと自分に言い聞かせながら、ついつい購入してしまいました。

EF81は、スカート回りと下回りの塗装、カプラー交換、エアホースとケーブルの取付
屋根上はパンタと高圧線、碍子等の塗装と軽い汚し程度です。

040703

碍子の絶縁塗装は、暗くしすぎました。
登場時の写真を参考にやっつけ工作です。

040702

客車はTNカプラー化し、TORMの室内灯を取付けただけで
特に弄っていません。

040701

快調に走ります。
動力系は音が静かで、モーター音も主張せず、
適度に重厚で牽引力もあり良好です。

040901

塗装が渋めでライバルよりも実在感があります。
所有する4編成中、既に走行距離はTOPに躍進。
これからもガンガン走らせたいと思います。

下記のバナーをクリックしていただけるととてもうれしいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

 

2019年4月 4日 (木)

E353系付属編成 動力化しました

動力化キットが届きました。

040401

付属編成の3両です

040402

別編成としての運用を最初から考えていました。
さっそく作業開始です。

040403

動力化は床下セットをそのまま入れ替えるだけです。

040404

EM13を挿入してDCC化しました。

040405

ヘッドライトの組み込みも
何度かやってはいますが、
老眼と手先の不器用さで時間がかかりました(笑)
FL12を両先頭車に挿入したところで問題発生!
デコーダーが一つ動作しません。
車両側には問題なく、基盤を見てもよくわからず、
こういう時に限ってストックもなしで、
きょうのところはとりあえず片側はヘッドもテールも
点灯状態で作業終了です。

040407

アドレスを割り当てて、さっそく走らせました。
うっとりするような編成美ですねえ。

040406

ヘッドライトの点灯も良い感じです。

040409

光量や室内灯の明るさのバランスも良好で
DCC化のメリットが十分に感じられます。

040408

3両編成と短いながらも
まるで濃縮ジュースのように
353系の魅力がたっぷり楽しめる逸品です。

ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととてもうれしいです。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

« 2019年3月 | トップページ | 2019年5月 »

2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31