無料ブログはココログ

« いけないものに手を出してしまいました! | トップページ | 2013年購入車両プレビュー BR94 メルクリン »

2013年12月21日 (土)

TOMIX 16番 トワイライトエクスプレス その1

今年最後の西の大物といえばこれでしょうねえ。
きのう冷たい雨の中、秋葉原に出かけて引き取ってきました。
前にもこんなことがあったような・・・

12201_2

ついに登場したTOMIXのトワイライトエクスプレスであります。
レイアウトに乗っからないので
当社では最初から7両編成と決めていました(笑)
きっと同じような方は多いのではと思います。

それにしても人気がありますねえ。
秋葉原の某ショップではよく売れてました。

本日の速効プレビューその1は
機関車編です。

パーツの取り付けが面倒なのと
プラ製の少し太めのふにゃ手すりが嫌なので
今回はプレステージモデルにしました。

12202

前から思ってたんですけど
このビニール袋って何か意味あるんですかねえ。
特別な品物なので外箱を保護しているということなんでしょうか。
それにしては
中の箱にはしっかり擦れキズがついてるんですけど・・・

12203

中身は・・・
さすがプレステだけあって
パーツはナンバー類とトレインマークのみ。
すぐに整備完了と思いきや。
老眼との格闘でけっこう時間がかかってしまいました(笑)

さっそくレイアウトに持ち込んで記念撮影です!
DCC化は後回しで、取り合えずアナログ運転で楽しむことになりそうです。

12204

北斗星の脇に並べてみました。
レールは先日発売されたKATOのユニトラックのカント付きレールです。
この製品についてはいろいろ書きたいこともありますが・・・

今回の機関車の出来は秀逸であります。
見事にトワイライトカラーのEF81が表現されています。
艶やかな車体の塗装は、
プラ製を感じさせない量感と質感があり好印象!
とてもリアルな造形です。
TOMIXが全力投球してきたといったところでしょうか。

12205

おお・・・かっこいいですねえ。
早く客車をお供に走行させなければ。
ほかのTOMIXのEF81よりよくできていると思うのは
気のせいでしょうか。


何か気づきましたか。
実はレイアウトの地道な改良を続けておりまして・・・
本格的に背景画をつけてみました。
これだけのことで奥行きが出ますねえ。

12206

手前の変な緑はただの隠蔽工作なので気にしないでください。
背景があると車両がホント活き活きしてきます。

世の中の連休中には客車を整備して
早く札幌目指して走らせたいなあ(笑)

ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととてもうれしいです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村

« いけないものに手を出してしまいました! | トップページ | 2013年購入車両プレビュー BR94 メルクリン »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

豪華編成の入線おめでとうございます!
EF81にはEGケーブルが付いたのですね。
地味に改良されているのは良いですよね。

サウンドDCC化、この釜だとSDN144が手軽でしょうか。
楽しみにしています。

Salamさま
コメントありがとうございます。
EF81よくできていて感心していたのですが・・・
写真にとって気づいたことがありまして、パンタの線材の一部が曲がってるんですよ。
プレステは金属製ということで期待していたんですが、パンタに限っては今ひとつで
取り合えず年明けにパーツ交換を申し出てみたいと思っております。
ヤレヤレです。

こんにちは、いろいろ見ていたらここにたどり着きました。
もうすぐ現役引退の年です。小学生の頃友人の家で見た
HOゲージのモデルのことが思い出され、いじりたくなりました。
家にNゲージが少量有り、アナログで動かしていますが、
時代の趨勢も有り、復活HOはデジタルでと考えています。
で、うかがいたいことがあります。コントローラとして
CS2を使われているようです。入門用としてKATOの
コントローラは安いようですが、いずれ買い換えることを考え
最初からCS2でと考えています。これを使われていて
日本製のHOゲージの車両を動かす場合、電圧の差異は
どのような処理をしておられるのでしょうか?またCS2本体の
電源はどうなさっているのでしょうか?ご示唆いただけるようでしたら
幸いです

こんにちは お返事が遅くなりまして申し訳ありません。CS2の電源につきましては、国内のメルクリンショップで購入したため、購入先で用意されていたアダプターを使用しています。特に不具合等はありません。CS2でのDCC運用につきましては、国内・海外製デコーダーともに、これまでに不具合とまでいかないまでも問題が発生して頭を悩ませてきました。メルクリン車両のようにイージーにというレベルかというと知識や経験がないと厳しい面があるかもしれません。私はDCCに関しては、このところROCOのZ21を使っていますが、こちらのほうがストレスなく遊べていて、私的にはおすすめです。

 はじめまして、こんにちは。私も基本セット・増結セットB・EF81形電気機関車(トワイライト色、プレステージモデルではない方)を購入しました。おっしゃるように、プラ製でありながら確かに雰囲気が本当にいいですね。
 私の場合、レイアウトが小さいので、電源車と8号車を省略した6両編成(機関車含む)で富塚商会のメイクアップシールを車内に取り付け、人形を搭載して走らせています。

こんばんは。コメントいただきありがとうございます。時間もなく箱に入れたままで、久しぶりに取り出してみましたが、いいものはやはりいいですねえ。最近Nのトワイライトは整備したのですが、私も室内を作り込んでみたくなりました。でもきっとこのまま箱にしまってしまうんでしょうねえ(笑)運転士には乗車してもらおうかなあ。

>ひょうたん2号さん
>
> はじめまして、こんにちは。私も基本セット・増結セットB・EF81形電気機関車(トワイライト色、プレステージモデルではない方)を購入しました。おっしゃるように、プラ製でありながら確かに雰囲気が本当にいいですね。
> 私の場合、レイアウトが小さいので、電源車と8号車を省略した6両編成(機関車含む)で富塚商会のメイクアップシールを車内に取り付け、人形を搭載して走らせています。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: TOMIX 16番 トワイライトエクスプレス その1:

« いけないものに手を出してしまいました! | トップページ | 2013年購入車両プレビュー BR94 メルクリン »

2022年5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31